PROFILE


10代からブルースに夢中になり19才の夏、10穴ハープを吹き始める。
ブルースを中心にカントリー、ジャズ、フュージョン、
ロック、ポップス、演歌などジャンルレスに演奏。
その温かく分厚い音色、情熱的な演奏と高い技術力は
職人気質な魅力に満ち溢れ、国内外のハープ・マニアを唸らせる。
ライヴ、レッスン、セミナーが主な活動だがアーティストやテレビ等のレコーディング参加、
ラジオ出演、演劇での生演奏などでも活躍。
1999年 オリジナルインスト曲を収めた1stアルバム 「HARP TONE」 発表。
収録曲がドラマや旅番組、演劇などで使用される。
2011年 ビッグ・ウォルターのナンバーを中心とした2枚目のアルバム
ブルースアルバム 「JOE’S BOOGIE」 発表。

JOE became fascinated with the blues in his teens and began playing the 10-hole harp in the summer of his 19th year. He plays a wide variety of genres, including blues, country, jazz, fusion, rock, pop, and enka. His warm, rich tone, passionate playing, and high technical ability are filled with the charm of a craftsman, and have impressed harp enthusiasts both in Japan and abroad. While his main activities include live performances, lessons, and seminars, he is also active in recordings with artists and on television, making radio appearances, and performing live in theater. In 1999, he released his first album, “HARP TONE,” featuring original instrumental songs. His songs have been used in TV dramas, travel programs, and theater productions. In 2011, he released his second album, “JOE’S BOOGIE,” a blues album centered around Big Walter songs.

BIOGRAPHY


1995年 MBS毎日放送 原田伸郎,笑福亭笑瓶出演のバラエティー
「ブルースでおちかづき」のBGM担当。

1998年 ファッション雑誌 Zipper主催のイベントに出演。本誌にも掲載。

1998年 MBSラジオ ますだおかだ, 堀ちえみ出演 「週末アールキューデラックス」 の
番組企画クリスマスソングに参加。

1999年 1stアルバム 「HARP TONE」 発表。
小出斉ライナー、コメントは石川二三夫。発売後、BSの旅番組などで使用される。

同年 ブルース&ソウル・レコーズ,BLUES MARKETのアルバムレビューに「HARP TONE」掲載。

同年 雑誌 関西じつわ に活動の模様が掲載される。

※2000年代~
2000年 音楽フリー雑誌 JUNGLE LIFE アルバムレビューに「HARP TONE」掲載。

2000年頃 テレビ朝日ドラマ 「OLヴィジュアル系」で
アルバム「HARP TONE」収録曲が使用される。

2005年 日本経済新新聞に演奏活動やレッスンの模様が掲載される。

同年 フランスの世界的ハーピスト ジャン・ジャック・ミルトゥ初来日。
大阪公演の前座を務め、ミルトゥのライヴでは後半1時間近く
ツイン・ハープで共演。

2005年~2008年頃 MBSラジオ 上泉雄一の番組にゲスト出演。

2010年 2ndアルバム「JOE’S BOOGIE」 発表。
Mark Hummel, Sugar Ray Norcia
Jean Jacques Milteauがコメント。

同年 ブルース&ソウル・レコーズのアルバムレビューに掲載。

2010年前後 ラジオ関西 「ブルース・ナイト」に幾度か出演。

2010年 大阪で行われた塩次伸二トリビュートライヴに、
小林エミ, 山田晴三, マーティー・ブレイシー, 畑ヒロシと共に出演。

2012年 妹尾みえ KOTEZ著 「ブルースハーモニカよくばりガイド」の
“ハーモニカプレイヤーに聞きました” に掲載。

2018年 京都で行われた西濱哲男主催の妹尾隆一郎トリビュートライヴに参加。

2019年 日本ブルースシーンの黎明期から活躍するシンガー福嶋 “タンメン” 岩雄のアルバムに参加。

2024年 ブルースのイベントとしては国内最大規模の 堺ブルースフェスティバル に初出演、
トリを務める菊田俊介のステージに参加。

1995: In charge of background music for the variety show “Blues de Chikazuki” on MBS Mainichi Broadcasting, starring Harada Noburo and Shofukutei Shohei.

1998: Appeared at an event sponsored by fashion magazine Zipper. Also featured in the magazine.

1998: Participated in a Christmas song planned for the program “Weekend RQ Deluxe” on MBS Radio, starring Masuda Okada and Hori Chiemi.

1999: Released first album “HARP TONE”. Liner by Koide Sai, comments by Ishikawa Fumio. After its release, it was used on BS travel programs and the like. In the same year, “HARP TONE” was featured in the album review of Blues & Soul Records and BLUES MARKET. In the same year, an article about their activities was published in the magazine Kansai Jitsuwa.

*2000s – 2000: “HARP TONE” was featured in the album review of the free music magazine JUNGLE LIFE. Around 2000, a song from the album “HARP TONE” was used in the TV Asahi drama “OL Visual Kei.”

In 2005, footage of his performances and lessons was published in the Nihon Keizai Shin Shimbun. In the same year, he made his first visit to Japan with world-renowned French harpist Jean-Jacques Miltoux. He opened for his Osaka performance and performed with Miltoux on twin harps for nearly an hour in the latter half of his live show.

Around 2005 – 2008: He appeared as a guest on Yuichi Kamiizumi’s program on MBS Radio.

In 2010, he released his second album, “JOE’S BOOGIE.” Comments from Mark Hummel, Sugar Ray Norcia, and Jean Jacques Milteau were published in an album review in Blues & Soul Records in the same year.

Around 2010, he appeared on Radio Kansai’s “Blues Night” several times. In 2010, he appeared at the Shinji Shiotsugu tribute rive in Osaka, along with Emi Kobayashi, Seizo Yamada, Marty Bracy, and Hiroshi Hata.

In 2012, he was featured in the “Asking Harmonica Players” section of Mie Seno’s “Blues Harmonica Greedy Guide” by KOTEZ.

In 2018, he participated in the Ryuichiro Seno tribute rive in Kyoto, hosted by Tetsuo Nishihama.

In 2019, he participated in an album by Fukushima “Tanmen” Iwao, a singer active since the dawn of the Japanese blues scene.

In 2024, he made his first appearance at the Sakai Blues Festival, the largest blues event in Japan, joining Kikuta Shunsuke on stage as the final act.

COLLABORATED


主な共演者:
塩次伸二, 小林エミ, 妹尾隆一郎, 西濱哲男(トランザム, Blues File No.1)
松本照夫, 大西真, 西村ヒロ, 石川二三夫, 小出斉, 菊田俊介, 三宅伸治(Mojo Club, タイマーズ)
春日 “Hachi” 博文(カルメンマキ&OZ), 大西ゆかり, ジャン・ジャック・ミルトゥ他、様々なジャンルのミュージシャンと共演。

Shinji Shiotsugu, Emi Kobayashi, Ryuichiro Senoo, Tetsuo Nishihama (Trans Am, Blues File No. 1), Teruo Matsumoto, Makoto Onishi, Hiro Nishimura, Fumio Ishikawa, Hitoshi Koide, Shunsuke Kikuta, Shinji Miyake (Mojo Club, The Timers), Hirofumi Kasuga “Hachi” (Carmen Maki & OZ), Yukari Onishi, Jean-Jacques Miltoux, and others.

COMMENT from HARMONICA PLAYER


著名ハーモニカ奏者から寄せられたコメント:

MARK HUMMEL(マーク・ハメル)
ジョーの音色、センスは王道だ。ビッグ・ウォルターへの探究心、
ジョージ・スミス、キャリー・ベルの要素もある。
そしてどれほど音楽に愛情を注いでいるか感じるよ。

SUGAR RAY NORCIA(シュガー・レイ・ノーシア)
ジョーのトラディショナルでシカゴ・ブルースなプレイを聴いてゾクゾクしたよ!

JEAN JACQUES MILTEAU(ジャン・ジャック・ミルトゥ)
ジョーは革新的でいて伝統的なブルースをしっかり受け継いでいる。

MARK HUMMEL Joe’s tone and sense are classic. He has an inquisitiveness towards Big Walter, as well as elements of George Smith and Carrie Bell. And you can really feel how much love he pours into music.

SUGAR RAY NORCIA: Joe’s traditional Chicago blues playing gave me chills!

JEAN JACQUES MILTEAU: Joe is innovative yet maintains a strong hold on traditional blues.

Proudly powered by WordPress